「ゆりかのラジオ」はレインボータウンFMで土曜日の10時〜11時で放送されている「colorful style Lab」の中の番組です。
ライブ映像はレインボータウンFMのYouTubeチャンネルでご覧いただけます。
※著作権の関係で音楽は流れません

SNS

CONCEPT
ゆるーく未来を語り合う。

江戸文化と未来文化が融合した地域、臨海副都心。

この地に位置する「レインボータウンFM」からインターネットを通して全国、全世界に向けて「未来」を語り合います。

様々な分野の専門家や先駆者、そして挑戦者。

そのような方々をゲストに迎え、3ヶ月に1回、土曜日の朝に
ゆるーく日常の一歩先を考える。

そんな30分間をお届けします。


MEMBER

三次ゆりか

メインパーソナリティ

江東区議会議員

新谷ゆりか

メインパーソナリティ

株式会社イーネクストア代表取締役

仁木崇嗣

ナビゲーター兼プロデューサー

一般社団法人ユースデモクラシー推進機構共同代表

and YOU !

ゲスト

毎回ゲストをお招きします。次はあなたにお声がけするかも!断らないでくださいね☆

and YOU !

ゲスト

毎回ゲストをお招きします。次はあなたにお声がけするかも!断らないでくださいね☆

NEWS

2023/1/12 第31回の放送は「1/14(土)10:30〜11:00」です。ゲストに野瀬健吾さん(弁護士・一般社団法人ユースデモクラシー推進機構共同代表)をお招きし、「音楽教室事件最高裁判決から考える身近な著作権の話」をテーマに語り合います!
2023/1/12 第31回の放送は「1/14(土)10:30〜11:00」です。ゲストに野瀬健吾さん(弁護士・一般社団法人ユースデモクラシー推進機構共同代表)をお招きし、「音楽教室事件最高裁判決から考える身近な著作権の話」をテーマに語り合います!

次回のゲスト

野瀬健悟(のせ けんご)

弁護士(三村小松山縣法律事務所)/一般社団法人ユースデモクラシー推進機構共同代表
2017年、一橋大学ロースクール修了ののち、2019年に弁護士登録。著書・論文に『年報知的財産法2020-2021』(日本評論社)、『NFTアートをめぐる取引の仕組み、法律関係、活用可能性』(ビジネス法務 2022年5月号、6月号)などがある。近年では、音楽教室での楽曲の演奏が問題になった「音楽教室事件」で音楽教室事業者らの代理人を務めた。

これまでのゲスト

森田 麻記子
(第1回)

富士通総研経済研究所上級研究員/慶應義塾大学GICセンター非常勤講師

テーマ:「デンマークのデジタル社会」

守田 健太朗
(第2回)

元・在エストニア日本国大使館専門調査員

テーマ:「エストニアの電子政府とスタートアップ政策」

中川 コージ
(第3回)

中国人民大学国際事務研究所客員研究員

テーマ:「中国のサイバー戦略」

須藤 龍也
(第4回)

朝日新聞社編集局編集委員(サイバーセキュリティ担当専門記者)

テーマ:「サイバーセキュリティ」

朝賀 昭
(第5回)

元・田中角栄氏秘書/拓殖大学大学院客員教授/早稲田大学大学院招聘講師

テーマ:「昭和の日本政治」

加藤 喬大
(第6回)

博報堂ブロックチェーンイニシアティブ

テーマ:「地方創生×ブロックチェーン」

福田 浩士
(第7回)

株式会社meleap CEO

テーマ:「未来型テクノスポーツ『HADO』」


池谷 和浩

(第8回)

株式会社デジタルハリウッド大学事業部執行役員

テーマ:「未来をつくる人の集め方」


上田 博和

(第9回)

一般社団法人日本政策学校理事長

テーマ:「未来をつくる政治イノベーターとは」


武井 浩三

(第10回)

ダイヤモンドメディア株式会社代表取締役

テーマ:「管理しない経営自然(じねん)経営とは」


村木 風海

(第11回)

炭素回収技術研究機構(CRRA)機構長

テーマ:「19歳が考える地球温暖化の解決策と明るい未来」


平良 真人

(第12回)

THECOO株式会社代表取締役CEO

テーマ:「ファンコミュニティの新しいカタチ」

松田 崇弥
(第13回)

株式会社ヘラルボニー代表取締役社長

テーマ:「異彩を放つ、未来の福祉の可能性」

向縄 嘉律哉
(第14回)

DataGateway株式会社CEO

テーマ:「AIの民主化と新しい経済圏の可能性」

大林 勇人
(第15回)

Code for YOKOHAMA 主幹研究員

テーマ:「同じ「和」でも大違い! 令和のデジタル社会化を阻む昭和的価値観」

伏見 崇宏
(第16回)

ICHI COMMONS株式会社CEO

テーマ:「新しい社会課題解決のための業界・産業を超える協働手段とは」

ゆりか特別回
(第17回)

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Laudantium, cupiditate ea eaque aliquid recusandae ducimus porro nihil accusamus repellendus! Ipsam.

吉本 翔生
(第18回)

株式会社WiseVine代表取締役社長

テーマ:「これからの官民連携のあり方とハイエク型行政とは」

河瀬 航大

(第19回)

株式会社フォトシンス代表取締役社長

テーマ:「少し未来の本当にスマートな世界とは」

井形 彬

(第20回)

多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授・事務局長 

テーマ:「経済安全保障って何?米中冷戦の現在とこれから」

南雲 由子

(第21回)

板橋区議会議員・香港から市民参加の政治を考える自治体議員連盟(ポメロ)共同代表

テーマ:「香港問題から考える市民自治」

田向 勝大

(第22回)

コストサイエンス株式会社COO・特定非営利法人離島経済新聞社理事

テーマ:「ヒトを活かすDX」

尾上 玲円奈
(第23回)

井之上パブリックリレーションズ執行役員・早稲田大学非常勤講師

テーマ:「今こそ日本に必要なパブリック・リレーションズの力」

毛塚 幹人
(第24回)

つくば市副市長

テーマ:「アジャイルにまちを変える!史上最年少副市長の4年間」

吉富 愛望アビガイル

(第25回)

欧州系投資銀行アナリスト・多摩大学細胞農業研究会事務局兼広報委員長

テーマ:「培養肉の未来。日本の競争力を高めるルール形成とは」

室橋 祐貴

(第26回)

一般社団法人日本若者協議会代表理事

テーマ:「若者・現役世代の政治に対する無力感を払拭する方法とは」

三宅 秀道

(第27回)

経営学者・専修大学経営学部准教授

テーマ:「ポストコロナでどう変わる?新しい市場のつくりかた」

鈴木 崇弘

(第28回)

城西国際大学大学院特任教授

テーマ:「未来をつくる、新しい政治のあり方とは」

能條 桃子

(第29回)

一般社団法人NO YOUTH NO JAPAN代表理事

テーマ:「わたしたちの生きたい社会を選ぶために」

小暮 裕之

(第30回)

医療法人社団モルゲンロート理事長・医療経営大学学長

テーマ:「赤ちゃんポストはなぜ必要か。命の救済を考える」

ACCESS

レインボータウンFM 豊洲スタジオ

東京都江東区豊洲5丁目1−13 ブランズタワー豊洲1F
豊洲駅下車 徒歩7分

SPONSOR

※スポンサーになっていただける方はこちらよりお問い合わせください。